2007年02月28日
◆今年の代打男!
オープン戦も始まりましたので
そろそろ、我阪神タイガースの話題でも
いかがでしょうか!?

タイトルにも書きましたが、
「今年の代打男!」は?
チャンスの場面で現れ、一振りで大逆転という主役は
いったいどうなるでしょうかね?
昨年の代打成績は2割1分7厘と、あまり良くない
成績でしたので。
今までに活躍してきた、「浪速の春団治」こと川藤幸三、
「男前」真弓明信、「代打の神様」こと八木裕、
昨年まで、大活躍の町田公二郎。
今年の注目株は、もちろんミスタータイガースの桧山をはじめ
昨年の2軍で2冠を獲得した喜田剛と右の大砲桜井大でしょう。
それぞれ、オープン戦で成績を残して
ペナントレースでの活躍を期待します!^^v
大事にいたらなかったらしいのですが、
今日、金本選手が両目の痛みで
高知県香南市内の病院で検査を受けたそうです。
フルイニング出場もあるので、心配です。
そろそろ、我阪神タイガースの話題でも
いかがでしょうか!?

タイトルにも書きましたが、
「今年の代打男!」は?
チャンスの場面で現れ、一振りで大逆転という主役は
いったいどうなるでしょうかね?
昨年の代打成績は2割1分7厘と、あまり良くない
成績でしたので。

今までに活躍してきた、「浪速の春団治」こと川藤幸三、
「男前」真弓明信、「代打の神様」こと八木裕、
昨年まで、大活躍の町田公二郎。
今年の注目株は、もちろんミスタータイガースの桧山をはじめ
昨年の2軍で2冠を獲得した喜田剛と右の大砲桜井大でしょう。
それぞれ、オープン戦で成績を残して
ペナントレースでの活躍を期待します!^^v
大事にいたらなかったらしいのですが、
今日、金本選手が両目の痛みで
高知県香南市内の病院で検査を受けたそうです。
フルイニング出場もあるので、心配です。
2007年02月24日
◆結婚指輪。
結婚指輪は、
なぜ左の薬指なのでしょう?

先日あるテレビで聞いたのですが、
指輪を左手にする理由を話していました。
諸説が入り乱れる中で
もっとも信じたいと思える内容でしたよ。
その中のひとつに、
古代エジプト時代に左手薬指が心臓と直接つながっていて
愛の宿る神聖な指と信じられているような事も言われています。
しかし、
私がもっとも信じたい!と思う内容が
こちらです。^^v
左手の薬指って10本の指の中で一番力がない弱い指なんですって。
小指よりも神経が少ないらしいですよ。
なので、お互いに相手の弱い部分、
かけている部分を 守る っていう
誓いの意味をこめて左の薬指にするとのことでした。
「へ~。いい話だ!」
この雑学、
結婚前に仕入れておきたかった・・・。
かな?
なぜ左の薬指なのでしょう?

先日あるテレビで聞いたのですが、
指輪を左手にする理由を話していました。
諸説が入り乱れる中で
もっとも信じたいと思える内容でしたよ。
その中のひとつに、
古代エジプト時代に左手薬指が心臓と直接つながっていて
愛の宿る神聖な指と信じられているような事も言われています。
しかし、
私がもっとも信じたい!と思う内容が
こちらです。^^v
左手の薬指って10本の指の中で一番力がない弱い指なんですって。
小指よりも神経が少ないらしいですよ。
なので、お互いに相手の弱い部分、
かけている部分を 守る っていう
誓いの意味をこめて左の薬指にするとのことでした。
「へ~。いい話だ!」
この雑学、
結婚前に仕入れておきたかった・・・。

かな?
2007年02月23日
◆1対29対300
「々」
↑ 何て読むか分かりますか?
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
正解は、
「読み方はありません。」
すみません。
「々」 は、漢字を繰り返す時に使われます。
たとえば、「佐々木」→「佐佐木」とか「人々」→「人人」のように
使われていて、漢字ではなく 記号 なんですよ。
Yahooの辞書で検索すると。
この記号は、 「繰り返し記号」「踊り字」 などと呼ばれ、
ほかにも「ヽ」「ヾ」「ゝ」「ゞ」「〃」などがあると書かれていました。
なので「読み方はありません。」 でした。
ところで、1対29対300 の事ですけども。
これは、ハインリッヒの法則 と呼ばれていて、
労働災害の発生確率を分析したものです。
ハインリッヒの法則 ・・・ 1:29:300
どういう事かと説明しますと。
1件 の大事故、大失敗の背景には
29件の小さな事故があり
さらにその背景には 300件 の取るに足らないと
思われる小さい事故がある。
という事です。
たとえば・・・
1件の大失敗の裏には、
29件のお客様から寄せられた
クレーム、苦情で明らかになった失敗がある。
さらにその裏には、
社員やスタッフが 「しまった!」 と思っているが、
お客様からのクレームが聞こえてこないため、
見逃しているケースがあるという事ですね。
反対にいうと。
小さな、小さな、事故が300件たまると
中規模の事故がおこります。
それが29件たまれば、
1件の ”大事故” が・・・・。
ほんと、怖いです。
お店の掃除、服装の乱れ、言葉遣い、など
注意しなければいけませんね。
そう。
「凡時徹底」の心を忘れずに!
↑ 何て読むか分かりますか?
・
・
・
・
・
・
・
・

・
・
・
・
・
・
正解は、
「読み方はありません。」
すみません。

「々」 は、漢字を繰り返す時に使われます。
たとえば、「佐々木」→「佐佐木」とか「人々」→「人人」のように
使われていて、漢字ではなく 記号 なんですよ。
Yahooの辞書で検索すると。
この記号は、 「繰り返し記号」「踊り字」 などと呼ばれ、
ほかにも「ヽ」「ヾ」「ゝ」「ゞ」「〃」などがあると書かれていました。
なので「読み方はありません。」 でした。
ところで、1対29対300 の事ですけども。
これは、ハインリッヒの法則 と呼ばれていて、
労働災害の発生確率を分析したものです。
ハインリッヒの法則 ・・・ 1:29:300
どういう事かと説明しますと。
1件 の大事故、大失敗の背景には
29件の小さな事故があり
さらにその背景には 300件 の取るに足らないと
思われる小さい事故がある。
という事です。
たとえば・・・
1件の大失敗の裏には、
29件のお客様から寄せられた
クレーム、苦情で明らかになった失敗がある。
さらにその裏には、
社員やスタッフが 「しまった!」 と思っているが、
お客様からのクレームが聞こえてこないため、
見逃しているケースがあるという事ですね。
反対にいうと。
小さな、小さな、事故が300件たまると
中規模の事故がおこります。
それが29件たまれば、
1件の ”大事故” が・・・・。
ほんと、怖いです。

お店の掃除、服装の乱れ、言葉遣い、など
注意しなければいけませんね。
そう。
「凡時徹底」の心を忘れずに!
2007年02月22日
◆こんな言葉。
皆さん。
篠原涼子さんがヒロインを演じる
ドラマ「ハケンの品格」をご覧になっていますか?

あれほど世間は派遣を低く見ている気がしないんですが・・・ね。
しかし、面白いドラマですよね。
先日のドラマの内容で、企画書の作成に大切な事は、
3つの" T "であると。
大前春子さんが言ってました。
それは
・タイトル(Title)
・テーマ(Thema)
・タイミング(Timing)
だって。
その篠原さんが、“オメデタ説” がスタッフの間で広まっているという。
秋以降のスケジュールが白紙に戻されているらしいです。
埼玉のベビザラスでベビー服を大量に買い込んでいる
姿をスタイリスト2人が目撃しているらしい。
・・・ホンマかいな。
それでは、本題に。
こんな言葉知っていますか?
このとおりにスタッフ教育すると、ちゃんと部下が育つらしいですよ!
それは、
連合艦隊司令長官、山本五十六氏の有名な言葉です。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、
ほめてやらねば人は動かじ」
「良い背中を見せて」人を動かし、
・・・「あの人の様になりたいなぁ」と部下は思います。
そうなると、どんな事(言葉)でも素直に受け入れられます。
「ほめてやらねば」・・・褒められると嬉しくてもっとがんばります。
そうやって、人は動くようです。
これも接客に繋がる、大事なことですね。v^ー°
では、また。
篠原涼子さんがヒロインを演じる
ドラマ「ハケンの品格」をご覧になっていますか?

あれほど世間は派遣を低く見ている気がしないんですが・・・ね。
しかし、面白いドラマですよね。
先日のドラマの内容で、企画書の作成に大切な事は、
3つの" T "であると。
大前春子さんが言ってました。
それは
・タイトル(Title)
・テーマ(Thema)
・タイミング(Timing)
だって。
その篠原さんが、“オメデタ説” がスタッフの間で広まっているという。
秋以降のスケジュールが白紙に戻されているらしいです。
埼玉のベビザラスでベビー服を大量に買い込んでいる
姿をスタイリスト2人が目撃しているらしい。
・・・ホンマかいな。

それでは、本題に。
こんな言葉知っていますか?
このとおりにスタッフ教育すると、ちゃんと部下が育つらしいですよ!
それは、
連合艦隊司令長官、山本五十六氏の有名な言葉です。
「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、
ほめてやらねば人は動かじ」
「良い背中を見せて」人を動かし、
・・・「あの人の様になりたいなぁ」と部下は思います。
そうなると、どんな事(言葉)でも素直に受け入れられます。
「ほめてやらねば」・・・褒められると嬉しくてもっとがんばります。
そうやって、人は動くようです。
これも接客に繋がる、大事なことですね。v^ー°
では、また。
2007年02月21日
◆スパイダーマン3

「スパイダーマン3」の制作費が3億ドル(約357億円)になり
映画史上の最高記録を塗り替えました!
1分あたりの制作費を計算すると
なんと! 約3億円 になるんですよ!!
これだけ投資しても儲かるんですね。
今回の映画はサンドマンという砂の悪役に
沢山お金がかかっているそうです。
ブラックスパイダーマンの結末は・・・
5月5日の世界同時公開、
楽しみですね。
たぶん、小3の息子と行くので、
日本語吹き替え版になるだろうな。。。

おすすめの100冊
・
・
2007年02月13日
◆ビック・・・。
みなさん、ご存知でしたか?
最近読んだ本の中で知ったのですが、

家電量販店のビックカメラの「ビック」とは、
現地の言葉(インドネシアバリ島)で「すごい!」
「偉大だ!」「大きい!」という感嘆詞だと言うこと。
だから、 ビッグ じゃなくて ビック なのですね!

「日本一活気ある会社の社長が社員に毎日話していること」
著者:中島孝志
この本を読みまして、このお店の盛況ぶりや社員教育、経営術など
よく伝わった一冊だと思います。
ビックカメラ新井社長は一切取材やインタビューは受け付けない中で
書かれた待望の一冊として出版された本なので、
ものすごく良い本でしたね。
家電量販店の仕組みは、こうなっていたんですね・・・。
そうそう、先日郊外型店舗のエディオンとビックカメラが
経営統合して、業界1位になったそうです。
元々は、小さな薬屋さんから始まったんですよ!
おすすめの100冊
最近読んだ本の中で知ったのですが、

家電量販店のビックカメラの「ビック」とは、
現地の言葉(インドネシアバリ島)で「すごい!」
「偉大だ!」「大きい!」という感嘆詞だと言うこと。
だから、 ビッグ じゃなくて ビック なのですね!

「日本一活気ある会社の社長が社員に毎日話していること」
著者:中島孝志
この本を読みまして、このお店の盛況ぶりや社員教育、経営術など
よく伝わった一冊だと思います。
ビックカメラ新井社長は一切取材やインタビューは受け付けない中で
書かれた待望の一冊として出版された本なので、
ものすごく良い本でしたね。
家電量販店の仕組みは、こうなっていたんですね・・・。
そうそう、先日郊外型店舗のエディオンとビックカメラが
経営統合して、業界1位になったそうです。
元々は、小さな薬屋さんから始まったんですよ!
おすすめの100冊
2007年02月08日
◆商売とは?
『 商売は あきない という
それは おもしろくて しかたがないから
あきない なのだ
いつも おもしろいから 笑顔が たえないから
「笑売」 となる
「いらっしゃいませ」
「ありがとうございます」
いつも 活発 だから
「勝売」 となる
あきない 商売を おもしろくないと
思っていると すぐあきる
いつも 不平不満 や 愚痴がでて 心が次第に
傷ついて
「傷売」 となってしまう
こんなお店には そのうち
誰も よりつかなくなり
「消売」 となって消えてしまう
「笑売」 をしているのか
「傷売」 をしているのか
「勝売」 をしているのか
あきない商売 をしているのか 』

なるほど。
お客様に笑顔を売って、笑顔になっていただく。
楽しく商売をする。
大切な事ですよね。
それは おもしろくて しかたがないから
あきない なのだ
いつも おもしろいから 笑顔が たえないから
「笑売」 となる
「いらっしゃいませ」
「ありがとうございます」
いつも 活発 だから
「勝売」 となる
あきない 商売を おもしろくないと
思っていると すぐあきる
いつも 不平不満 や 愚痴がでて 心が次第に
傷ついて
「傷売」 となってしまう
こんなお店には そのうち
誰も よりつかなくなり
「消売」 となって消えてしまう
「笑売」 をしているのか
「傷売」 をしているのか
「勝売」 をしているのか
あきない商売 をしているのか 』

なるほど。
お客様に笑顔を売って、笑顔になっていただく。
楽しく商売をする。
大切な事ですよね。
2007年02月06日
◆苦笑。
今日は昨日の感動なお話と
打って変わって、苦笑してしまう記事を・・・。
もう、20回にもなるんですね!
「サラリーマン川柳コンクール」
いつも楽しみにしているのですが。
では、苦笑してしまった川柳をいくつか掲載します。
「脳年齢 年金すでに もらえます」
「たまったなぁ お金じゃなくて 体脂肪」
「うちのママ 家庭科少し 履修漏れ」
「脳年齢 それより気になる 肌年齢」
「エビチャンを 真似て巻き髪 オバチャンに・・・」
「このオレに あたたかいのは 便座だけ」
「受験生 一男去って 又次男」
※第20回「サラリーマン川柳コンクール」より引用
個人的には
「このオレに あたたかいのは 便座だけ」が

No1です!
哀愁が漂います・・・。
打って変わって、苦笑してしまう記事を・・・。
もう、20回にもなるんですね!
「サラリーマン川柳コンクール」
いつも楽しみにしているのですが。
では、苦笑してしまった川柳をいくつか掲載します。
「脳年齢 年金すでに もらえます」
「たまったなぁ お金じゃなくて 体脂肪」
「うちのママ 家庭科少し 履修漏れ」
「脳年齢 それより気になる 肌年齢」
「エビチャンを 真似て巻き髪 オバチャンに・・・」
「このオレに あたたかいのは 便座だけ」
「受験生 一男去って 又次男」
※第20回「サラリーマン川柳コンクール」より引用
個人的には
「このオレに あたたかいのは 便座だけ」が

No1です!
哀愁が漂います・・・。
2007年02月05日
◆東京ディズニーランド
先日より続いて、
接客のお話を少し・・・。
とても心温まるお話だったので。

一度きりのお子様ランチ
東京ディズニーランド・ワールドバザールにあるレストランで実際あった話です。
二人連れの若い夫婦がレストラン[イーストサイド・カフェ]に食事に行きました。
キャスト(ウェイトレス)が2人を二人がけのテーブルに案内してメニューを渡しました。
2人はAセット一つとBセット一つ注文しました。
オーダーし終わったとき、奥様が追加注文をしました。
「お子様ランチをひとつ下さい」と・・・
キャストは「お客様、誠に申し訳ございませんがお子様ランチは小学生のお子様までと
決まっておりますので、ご注文は頂けないのですが・・・」と丁寧に断りました。
二人は顔を見合わせて複雑な残念そうな表情をうかべました。
その表情を見てとったキャストは「何か他のものではいかがでしょうか?」と聞きました。
すると二人はしばらく顔を見合わせ沈黙した後、奥様が話出しました。
「実は・・今日は昨年亡くなった娘の誕生日だったのです。私の身体が弱かったせいで、
娘は最初の誕生日を迎える事が出来ませんでした。子供がお腹の中にいる時に主人と
3人でこのレストランでお子様ランチをたべようねって言っていたんですが、それも果たせ
ませんでした。子供を亡くしてから、しばらくは何もする気力もなく、最近やっと落ち着いて、
亡き娘にディズニーランドを見せて三人で食事をしようと思ったものですから・・・」
その言葉を聴いたキャストは2人を四人がけのテーブルに案内しました。
仲間に相談して全員の賛成を得て、お子様ランチのオーダーを受けました。
そして小さな子供用の椅子を持ってきて「お子様の椅子はお父様とお母様の間でよろし
いですか?」と椅子をセットしました。
その数分後・・・「お客様、大変お待たせしました。ご注文のお子様ランチをお持ちしま
した。」とテーブルにお子様ランチを置いて笑顔で言いました。
「どうぞ、ご家族でごゆっくりお楽しみください」
数日後、お客様から会社に感謝の手紙が届きました。
「お子様ランチを食べながら涙が止まりませんでした。
こんな体験をさせていただくとは
夢にも思いませんでした。これからは涙を拭いて生きていきます。
また行きます。
今度はこの子の弟か妹を連れて・・・」
おすすめの100冊
接客のお話を少し・・・。
とても心温まるお話だったので。

一度きりのお子様ランチ
東京ディズニーランド・ワールドバザールにあるレストランで実際あった話です。
二人連れの若い夫婦がレストラン[イーストサイド・カフェ]に食事に行きました。
キャスト(ウェイトレス)が2人を二人がけのテーブルに案内してメニューを渡しました。
2人はAセット一つとBセット一つ注文しました。
オーダーし終わったとき、奥様が追加注文をしました。
「お子様ランチをひとつ下さい」と・・・
キャストは「お客様、誠に申し訳ございませんがお子様ランチは小学生のお子様までと
決まっておりますので、ご注文は頂けないのですが・・・」と丁寧に断りました。
二人は顔を見合わせて複雑な残念そうな表情をうかべました。
その表情を見てとったキャストは「何か他のものではいかがでしょうか?」と聞きました。
すると二人はしばらく顔を見合わせ沈黙した後、奥様が話出しました。
「実は・・今日は昨年亡くなった娘の誕生日だったのです。私の身体が弱かったせいで、
娘は最初の誕生日を迎える事が出来ませんでした。子供がお腹の中にいる時に主人と
3人でこのレストランでお子様ランチをたべようねって言っていたんですが、それも果たせ
ませんでした。子供を亡くしてから、しばらくは何もする気力もなく、最近やっと落ち着いて、
亡き娘にディズニーランドを見せて三人で食事をしようと思ったものですから・・・」
その言葉を聴いたキャストは2人を四人がけのテーブルに案内しました。
仲間に相談して全員の賛成を得て、お子様ランチのオーダーを受けました。
そして小さな子供用の椅子を持ってきて「お子様の椅子はお父様とお母様の間でよろし
いですか?」と椅子をセットしました。
その数分後・・・「お客様、大変お待たせしました。ご注文のお子様ランチをお持ちしま
した。」とテーブルにお子様ランチを置いて笑顔で言いました。
「どうぞ、ご家族でごゆっくりお楽しみください」
数日後、お客様から会社に感謝の手紙が届きました。
「お子様ランチを食べながら涙が止まりませんでした。
こんな体験をさせていただくとは
夢にも思いませんでした。これからは涙を拭いて生きていきます。
また行きます。
今度はこの子の弟か妹を連れて・・・」
おすすめの100冊
2007年02月02日
◆ザ・リッツ・カールトン大阪
早いですね。
もう2月になりました。
今晩はやけに冷え込みますね。
今日はとても良いセミナーを聞いてきました。
講師の方は、元ザ・リッツ・カールトン大阪の営業統括支配人でありました
林田正光先生の「満足を超えた感動サービス」とは?
といった、商工会議所主催のセミナーに参加して来ました。

カリキュラム内容は
1. 感動サービスで神話を創れ!
2. 1人1人がレディス&ジェントルマンであれ!
3. 従業員へ共通の価値観を作る仕組みとは?
4. なぜ5つの満足度経営が必要なのか?
4つの題材を基に順番にお話して頂きました。
社内での共通の価値観を創る「クレド」から成り立つ接客の大切さ、
お客様への思いやりをお話して頂き、改めて「ホスピタリティー」
の大切さを教えて頂きました。
実は林田先生とは、15年前に接客業務に携わる私に直接、講習をして
頂いた事が過去にあります。
その当時は、藤田観光の「太閤園」で支配人をされていましたが、
今も変わらずお元気で、ほんと懐かしく思えました。
太閤園での就任中に体調を崩され半年間入院生活を過ごされたと
聞きました。
退院する2ヶ月前、日本経済新聞に
「リッツ・カールトン、日本に進出。大阪梅田に2年後」
という記事を見られて。それを見た瞬間に、
「よし!」と思われたそうです。
その後、かなりの高倍率の中でザ・リッツ・カールトン大阪の
営業統括支配人のポストを獲得されました。
そして、京都全日空ホテル社長業務、
彦根キャッスルホテル社長業務を経て
現在の㈱HAYASHIDA-CS総研を創立されました。
やはり、そのような職歴の方なのでお客様に対する思いやりの気持ちは
セミナーの中でとても力強く伝わりました。
私が今日個人的に気づかせて頂いたことは、
お客様の事(知人や家族も含めて)に心配りが出来る様になれば
また、その心に気づいてくれる人達がいて
それがまた、人脈となる。
人生そのものが、CSやホスピタリティの心が大切であると
気づかせて頂きました。
おすすめの100冊
もう2月になりました。
今晩はやけに冷え込みますね。
今日はとても良いセミナーを聞いてきました。
講師の方は、元ザ・リッツ・カールトン大阪の営業統括支配人でありました
林田正光先生の「満足を超えた感動サービス」とは?
といった、商工会議所主催のセミナーに参加して来ました。

カリキュラム内容は
1. 感動サービスで神話を創れ!
2. 1人1人がレディス&ジェントルマンであれ!
3. 従業員へ共通の価値観を作る仕組みとは?
4. なぜ5つの満足度経営が必要なのか?
4つの題材を基に順番にお話して頂きました。
社内での共通の価値観を創る「クレド」から成り立つ接客の大切さ、
お客様への思いやりをお話して頂き、改めて「ホスピタリティー」
の大切さを教えて頂きました。
実は林田先生とは、15年前に接客業務に携わる私に直接、講習をして
頂いた事が過去にあります。
その当時は、藤田観光の「太閤園」で支配人をされていましたが、
今も変わらずお元気で、ほんと懐かしく思えました。
太閤園での就任中に体調を崩され半年間入院生活を過ごされたと
聞きました。
退院する2ヶ月前、日本経済新聞に
「リッツ・カールトン、日本に進出。大阪梅田に2年後」
という記事を見られて。それを見た瞬間に、
「よし!」と思われたそうです。
その後、かなりの高倍率の中でザ・リッツ・カールトン大阪の
営業統括支配人のポストを獲得されました。
そして、京都全日空ホテル社長業務、
彦根キャッスルホテル社長業務を経て
現在の㈱HAYASHIDA-CS総研を創立されました。
やはり、そのような職歴の方なのでお客様に対する思いやりの気持ちは
セミナーの中でとても力強く伝わりました。
私が今日個人的に気づかせて頂いたことは、
お客様の事(知人や家族も含めて)に心配りが出来る様になれば
また、その心に気づいてくれる人達がいて
それがまた、人脈となる。
人生そのものが、CSやホスピタリティの心が大切であると
気づかせて頂きました。
おすすめの100冊